「鮨」と「寿司」について

「鮨」と「寿司」、どちらも現代では “すし” として使われている漢字です。

「鮨」は中国の古い漢字で、中国で “すし” を意味するのは、「鮓」の字であり、「鮨」は “魚の塩辛”の意味でした。その後、日本に伝わった奈良時代には、「鮨」と「鮓」どちらも、すしを意味する漢字として使われていました。江戸時代になり、現代の握り寿司に近いものがつくられるようになると、「鮨」の字が多く使われるようになり、すしの認識が変わるごとに、使われる漢字が変化していきました。

「寿司」は、“寿” を使った、縁起の良い当て字で、江戸末期には、すでに使われ始め、明治以降に急速に広まっていったのだそうです。